「“なんとなく不調”が、当たり前になっていませんか?」
やさしく整える筋膜ケアで、軽やかな日常を思い出すきっかけに。

ブログ

【インバウンド対応】翻訳アプリを使った外国語対応、少しずつ準備

はじめに:きっかけ

ある飲食店の話を聞きました。
20席以上を切り盛りしているその店は、このインバウンド時代で外国人の入店をお断りしているそうです。
一見すると「閉鎖的」に見えるかもしれません。
でも、そこには文化の違いを確認できるだけの余裕がないという現場のリアルな理由がありました。

本当なら一人ならいいと思いたい。それも本心ですが、でも4人いれば、4人のニーズの確認がいります。
そうなると1人なら受け入れるのにという誤解にもつながるらしいです。

また、多忙な中で旅行客と連絡を取り合うのって、実際に現場で体験したことがあるんですが、意外とハードルが高いんです。
最近はホテルが代行してくれることもあるようですが、折り返し先が分からないケースも多くて…。

「インバウンド」という言葉はよく聞くけれど、現場レベルでは「うーん、まだまだ難しいよね」って声の方が、実は多い気がします。

サロン運営の立場から共感したこと
  • 技術職は「対応する側の余白」がなければ、誰も幸せにできない
  • いくらスピード時代でも「文化に合わせるために、こちらのやり方を崩す」のは本末転倒
  • 無理してまで“全部受け入れる”ことが多様性じゃない
  • 今あるお店を10年後も、同じ場所で変わらず提供できるお店であることが大切

これまで守ってきたお店には、そのお店が生き残るだけの十分な理由をすでに持っています。

だから、私はこう決めています

うちのサロンでは、施術に集中できる環境とルールがあります。
それにご理解やご協力いただける方であれば、どなたでも歓迎していこうと考えています。
「文化や価値観を否定しない」ことと、
「この場の整え方に沿っていただくこと」は、矛盾しません。

実際の対応 & リアルな一コマ
      • カタコトでも翻訳アプリを使いながら伝える準備
      • 年末までに英語・中国語メニューを整える予定
      • 文化に配慮しつつも、「整える空間は一定の型が必要」と伝えるPOPを準備中
      • 先日、外国の方が「安くして」とお尋ねになりました。うちでは、7,350円のベースケアか足つぼコースをご案内しており、どなたにも同じメニュー・価格でご対応しています。その方も「OK、また来ます」と笑顔で帰られました。
        文化が違っても、丁寧に伝えることで、きちんと伝わることもあるんだなと感じた出来事でした。
終わりに:選ぶ自由と守る覚悟

ベジタリアンのお店がなければ、お店ではなくほしいと感じた方や作りたい方がご自身で作ればいい。
全部に対応できないなら、「できるところ」だけ整えればいい。
私たち一人ひとりが、自分の場を守りながら、
他者を否定しない姿勢であれば、それで世界は十分やさしくなるのだと思います。

これまで海外の方を対応したことは私もありますが、今の日本は十分不思議で魅力にあふれているようです。
その魅力を失わない範囲で対応させていただきたいと思います。
また、ふれあいの中でみつけた生の気付きを少しずつ活かしていくサロンとして、今後も亀の子のように日日此充実させていきたいなって考えています。


We are beginning to support foreign languages little by little.
While I may only speak in simple phrases, I use translation apps to help communicate.
We plan to prepare English and Chinese menus by the end of this year.
If you’re open to adapting to our salon’s relaxing style, we warmly welcome you, regardless of nationality or language.
We hope to keep growing at our own pace, like a little turtle on its way forward 🐢✨

…We hope to welcome you with kindness and a calm spirit, while respecting our way of care and healing. Slowly but surely, we’ll keep learning and growing.


【追記:2025年7月予定】
7月中に、スマホの翻訳アプリを活用した簡易対応を本格スタート予定です。
英語・中国語を中心に、カタコトながらもご案内できるよう準備を進めています。

その後、11月ごろにはメニュー表や店内POPなどを中心に、さらに対応を強化する予定です。
一気に完璧を目指すのではなく、実際のやり取りを通じて、必要なところから順に整えていきます。

対応言語や表記方法などは、お客さまとのふれあいの中から、柔軟に進化させていきたいと思います😊

\ 最新情報をチェック /

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP
📅 カレンダー ☎ 今すぐ予約 LINE Instagram

※当サロンの施術はリラクゼーションを目的としたものであり、医療行為ではありません。体感や効果には個人差があります。