朝の冷たい空気で、身体が縮こまっていませんか?
朝の冷たい空気に、思わず肩をすくめた瞬間。
それだけで体は小さく固まり、血流がストップします。
気づけば、あちこちが“変に縮こまっている”感覚——ありませんか?
そして夜になる頃には、足が重く、顔までむくんでいたり。
この「冷え縮こまり」は、むくみを悪化させる大きな原因のひとつです。
普段から筋膜の癒着がはがれていると、この“縮こまり”が起きにくく、
寒くなってもリンパ液や体液が流れるスペースが確保され、
体温も自然に保たれやすくなります。
だから、筋膜をゆるめておくことは「巡りやすい身体づくり」そのもの。
むくみやすい人は、身体が硬くなることで“水の通り道”が狭くなっているため、
水を摂取し入ることはできても、排出が弱く、抜けにくいんですよね。
動きにくくなるほど、体内の水は滞り、
潤いとして働くどころか、老廃物をため込みやすくなっていく。
——これが「冷えむくみの悪循環」です。
人は36.5〜37度の体温を維持できると、免疫細胞も酵素も活発に働き、
自然治癒力が保たれると言われています。
35度台になると免疫が落ちていく——。
だからこそ、冷えの影響を軽く見るのは危険です。
最近は「風呂キャン(お風呂キャンプ)」という言葉も出てきましたが、
芯から温める時間を持つことは、毛穴を開く機会をつくり、体の回復にも欠かせません。
ただし、お風呂の“つかりすぎ”は逆効果。
むくみ体質の方は、冷えた水分が下半身にたまりやすく、
長風呂でさらに“水のプール状態”になってしまうことも。
せっかくのお風呂での冷え対策も意識できるといいですね。
熱すぎず・長すぎず・脱衣室を冷やさないこと。
実はここが、見落とされがちな冷えポイントなんです。
そして何より大切なのが、寒くなる前の
“筋膜をゆるめる” × “温めケア”の同時アプローチ。
当サロンでは、季節に合わせて
オイルケアと温熱ケアの2つを組み合わせることができます。
■ アプローチごとの特徴
- 💧 オイルケア
表層の流れを促し、自律神経を整えながら水分代謝の改善をはかります。
→ 一時的なむくみ・肌の乾燥・張り感・こわばり緩和におすすめ。
施術後も潤いが持続し、「一皮むけたようにスッキリ!」と好評です。 - 🔥 温熱ケア
深層の温度を上げ、ミトコンドリアや酵素の働きをサポート。滞りを促し“自家発電力”を高めます。
→ 内臓冷え・慢性冷え・巡りの低下にアプローチ。
外から「潤いと流れ」を、
内から「温もりと巡り」を整える。
寒い季節でも筋膜を柔軟に保ち、
身体の内側から循環を取り戻していきましょう。
🌿 筋膜リリース × 温熱ケアで整える「冷えむくみ対策」
ご予約は LINE または
Googleカレンダー からどうぞ。
#筋膜リリース #温熱ケア #冷え対策 #むくみ #巡りを整える #広島市中区 #女性専用サロン

コメント